整備士たむちゃんのブログ

林道ツーリングとサイクリングと植物と登山の記録です。

  1. TOP
  2. 日記
  3. 磨くこともメンテナンス。

磨くこともメンテナンス。

先日つけたスマホホルダー(http://ysp-tam.sblo.jp/article/176291018.html)を真ん中につけたいので、
バイクに使ってたやつを利用して、
RIMG4675.JPG

真ん中に移動。
RIMG4676.JPG
RIMG4677.JPG
見やすくなりました(^-^)

その後、自転車磨いてると”BB”がズレてるのを発見!
RIMG4679.JPG
(マーキングしといてよかった)
結構締めてるところですが、力がかかる場所なのでこんなこともあるんですね。

BBをチェックするには、まずクランクをはずさないといけません。
RIMG4680.JPG
専用工具がいります。
クランクをはずす時は、チェーンが一番ゆるい段数にしておきましょう!
(ちなみに、”16mm”のレンチは、自転車整備の時くらいしかつかいません)

BBまわすのにも専用工具。
RIMG4681.JPG

締め直し、またマーキングしておきます。
RIMG4685.JPG
”磨き”は異常を早期に発見でき、メンテナンスのひとつです!

コメント

  • バイクでもヨーロッパ車のドリブンスプロケ取り付けボルトは16mmってのが結構あるんですよ。

    13mmもそうですが、ごくまれにしか使わないんだけど、無いと困るサイズですね。

  • たらさん、こんにちは!

    そうなんですね~!
    あと、15mmってのも自転車のペダルくらいにしか使ってないな~
    日本は、小さいボルト・ナットの頭には奇数をあんまり使ってないですね。
    27mmとか大きいのは奇数が増えてくるような・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です